運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

農用地利用配分計画を定める場合に必要があれば農業委員会意見を聴くと、新設する今度の第二十六条では農業委員会協力するように求めているわけです。  なぜ農業委員会の位置付けが弱いのか。これ、今も言いましたけれども規制改革会議産業競争力会議が求める農地中間バンク法ということでやってきたからだと思うんです。

紙智子

2019-05-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

農地中間管理機構による担い手への農用地等の貸付けについては、農地中間管理機構が借受けと貸付けを同時に行う場合には、農用地利用配分計画によらず、農用地利用集積計画のみに基づき行うことができることとするとともに、農用地利用配分計画認可申請後の縦覧等手続を廃止いたします。  第三に、農地利用集積集約化を支援する体制一体化であります。  

吉川貴盛

2019-04-18 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

現行法は、農業委員会から許可権限を奪い、農地利用配分計画策定の際、農業委員会意見を聞くことも必須条件から外しました。二〇一七年には、農業委員会法を改正して公選制を廃止しました。  本法案は、農業委員会情報提供地域協議への参加を義務づけましたが、下請化を一層進めるものと言わざるを得ません。  第三は、本法案安倍政権規模拡大路線を推進するものだからです。  

田村貴昭

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それから、農地利用配分計画原案策定の段階の中で農業委員会意見を聞くという仕組みについても、義務規定にはしなかったわけであります。  農業委員会は、利用意向情報提供、話合いへの参加、位置づけが明確にされたと言われます。しかし、法的関与は不要と言っているわけです。公選制まで廃止されてしまったわけであります。

田村貴昭

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

まず、本改正案における、農用地利用配分計画によらない貸付けについて何点か伺いたいと思いますが、現行制度では、農地中間管理機構農用地を借入、転貸するためには、農業経営基盤強化促進法に基づき市町村作成する集積計画と、農地中間管理事業の推進に関する法律に基づいて農地中間管理機構作成する配分計画を別々に作成する必要があります。

堀越啓仁

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

一方で、先ほどの質問にもあるように、本改正案において、農用地の借入れから貸付けまで同時に行う場合には農用地利用配分計画を不要とすること、また、農用地の貸付けを受けた者の中間管理機構への毎年度報告義務を廃止することなど、農地中間管理機構役割が徐々に少なくなっているように思えます。  

堀越啓仁

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

農地中間管理機構による担い手への農用地等の貸付けについては、農地中間管理機構が借受けと貸付けを同時に行う場合には、農用地利用配分計画によらず、農用地利用集積計画のみに基づき行うことができることとするとともに、農用地利用配分計画認可申請後の縦覧等手続を廃止いたします。  第三に、農地利用集積集約化を支援する体制一体化であります。  

吉川貴盛

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これも本当にどこまで煮詰めて考えられているのかということが問われている問題ですし、それから、機構対象となる農地の借り手の名前だとか農用地利用配分計画にまとめて、知事認可を受けて公告する仕組みになっているわけですけれども、問題は、最も地域を知っている農業委員会許可が要らなくなると、今回の仕組みで。あっ、時間オーバーですね。

紙智子

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

したがって、今度の中間管理機構が行う貸付けルールに関しても、法案上、権利設定等を行うための農用地利用配分計画、これを認可するときの要件として、地域農業における他の農業者との適切な役割分担の下に継続的かつ安定的に農業経営を行うと見込まれることを求めております。また、地域農業の健全な発展を旨として公平かつ適正に相手方の選定を行うということも、これ明文化をしております。  

林芳正

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

したがって、この成果をきちっと出していくためには、市町村、これは人・農地プラン市町村が主体で作っていただいておりますので、密接に連携を取って対応していただくということが必要不可欠であると、こういうふうに考えておりまして、法案でも二十二条で市町村業務委託できるというふうにしておりますし、それから農地利用配分計画原案作成、これも市町村に要請でき、それ以外の場合でも市町村協力を求めるということにしております

林芳正

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

ただし、このリース方式で企業が参入する場合には、農用地利用配分計画認可要件として、これは農地法と全く同様でございますけれども地域との調和要件が書いてございます。ちょっと読みますと、地域農業における他の農業者との適切な役割分担の下に継続的かつ安定的に農業経営を行うと見込まれることということが要件になっております。  

奥原正明

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今度この機構農用地利用配分計画を定めるわけですが、法律上、機構作成すべき農用地利用配分計画、この作成に当たっては、機構市町村に必要な協力を求めると、こういうふうにしております。機構は、市町村に対して、さらに、農用地利用配分計画原案作成を求めることができるというふうにさせていただいております。十九条の一項、二項でございます。

林芳正

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これにつきましては、法律の中で、農用地利用配分計画認可要件というのを決めております。十八条のところでございますが、この中で、農地法と同様に、「地域農業における他の農業者との適切な役割分担の下に継続的かつ安定的に農業経営を行うと見込まれること。」ということが明記をされておりますので、この点を利用配分計画、実際に貸し付けを決める際には考慮して決めていく、こういうことになってまいります。  

奥原正明

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

最初は、まず農地利用配分計画における農業委員会からの意見聴取についてということですけれども法案の中では、農業委員会についても相当数触れられておりまして、市町村は、農地中間管理機構への協力農用地利用配分計画作成に当たって、必要があるときは、農業委員会意見を聞くもの、このようにされております。  

稲津久

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

特に、機構の方で農地利用配分計画作成していくことになります。実際の農地の転貸はこの計画に書いてやっていくということになりますが、この計画作成する場合には、当然、農地地番ですとか所有者につきましての正確な情報がなければ書くことができません。そういう意味では、先ほどの農地台帳情報を持っているのは農業委員会でございますので、これの協力はもう必要不可欠というふうに考えているところでございます。  

奥原正明

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

今回の法案には、農地利用配分計画をつくるときに、先ほどもお話にありましたが、必要があれば農業委員会意見を聞くというふうになっています。その一方で、今、地域でいろいろな方が参加をして、どういうふうに地域農業をやっていくかというのを話し合われている人・農地プラン、これは残念ながら法案に位置づけることがされておりません。  

鈴木憲和

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このために、法律案の中では、これは第二十二条ですけれども機構市町村業務委託ができるということも書いてございますし、先ほどの農地利用配分計画、これにつきましては原案作成市町村に要請するということもできますし、また、この配分計画に関連して市町村協力を求めるということもできる制度になっております。  

奥原正明

1978-10-11 第85回国会 参議院 予算委員会 第4号

野田哲君 八十七ページから八十八ページにかけて「不動産業務」というのが記述してあるわけですが、「不動産業務は、作戦上必要とする部外の不動産取得利用、配分及び管理するもの」だと、で、これは「部隊の行動発起に先行して行う必要がある。」と、こういう字句があるわけですが、自衛隊法の百三条には不動産取得という条項はありますか、どうですか。ないでしょう。

野田哲

1973-04-25 第71回国会 衆議院 建設委員会 第14号

同時に、そういう意味におきまして、一般土地利用、配分というようなことを考えます際にも、どうしても公権力というようなものを中心にそういうものを考えていくことで一致させなければなかなかそういうことはできないわけでございます。また、一般の物価をそのままにしておいて土地だけをそういうことができるかどうかという問題もございましょう。

高橋弘篤

1973-02-22 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

水産資源からの飼料原料である魚粉、魚かすなどにつきましてもさようでございまして、食用飼料用等の水産物の用途別利用配分適正化とか、従来廃棄されていた未利用資源利用豊漁あるいは不漁――豊作、不作というものに対する豊漁不漁でございますが、これに影響される魚価の安定並びに公害防止などの見地から従来より供給体制の整備をあくまでも進めてきたのでございますが、今後も供給量の増大をあくまでもはかっていくという

中尾栄一

1972-05-11 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

私の承知しておるところでは、アメリカで、通信業者の間でケーブル衛星との利用配分をめぐって論争があったというようなことを聞いておるわけですが、そういう面からKDDは今後短波、海底ケーブル人工衛星、こういう面についての通信手段をどのように駆使していこうと考えておるのか、それをひとつお伺いしたいと思います。

武部文

1972-04-20 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

○太田(康)政府委員 前回の場合も、私どもといたしましては、採貝漁業よりもノリ漁業のほうが生産性も高いし、将来の方向としてこちらを進めるべきであるということで、利用配分の場合に確かにノリのほうにウエートを置いての配分ということをいたしたのでございます。私ども地元の意思を十分尊重したと思っております。

太田康二

1972-04-20 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

この有明海の管轄漁場につきましての利用配分の問題たいへんむずかしい問題でございまして、前回の場合は、私どもといたしましては公聴会等意見も十分反映させて処理をいたしたいというふうに理解をいたしておりますが、結果としましては、採貝漁場ノリ養殖漁場利用配分ということで若干トラブルがあることも承知をいたしております。

太田康二

  • 1
  • 2